今回はレゴデュプロで「きりん(動物)」を作ったので紹介します。
ちなみに「10864 おおきなこうえん」のパーツのみで作っていますが、簡単な基礎ブロックだけですので他のレゴでも作れますよ~。
幼児ちゃんでも簡単に作れますので、参考にしてくださいね。
レゴデュプロできりんを作ってみた!
↑今回作ったきりんはこちらです。
「これ・・・きりんか?」
そんな声が聞こえてくる。
うん、私も同じように思いました。
でも、ほら、10mくらい離れて目を薄めて、さらに頭の中で色を黄色に変えてみたらキリンっぽくないですか?
それか、アレです。キリンではなくて「ロバ」とか「馬」とか「恐竜」とか、そういった他の動物と思ってください。
それに、見た目はアレですが、わが家の2歳児は喜んで遊んでくれました。
子供が喜んで遊んでくれる。
それだけで作る価値はあると思いませんか?
というワケでさっそく「作り方というか、作る時のコツ」を紹介していきます。
レゴ きりんの作り方(How to make lego giraffe)
作り方…とはいっても、説明する必要ないでしょう。
同じ形のブロックを積み上げるだけです。
今回は「大きな公園」だけなので、黄色や茶色のブロックが足りずカラフルなキリンになっています。
持っているレゴで色の調整はしてあげてくださいね。
↑あえて工夫を伝えるとすると、首部分に「バネ」を取り入れたところ。
こうすると頭が前後に揺れるので、子供が喜んでくれますよ。
↑背中にフィグ(人形)を乗せることもできます。
↑こうやって見ると、「恐竜の背中に乗る子供」にも見えなくもない。
↑長椅子(?)を作って、その上に子供を乗せてみた。
↑ラクダっぽい?
レゴデュプロできりんを制作まとめ
デュプロでキリンを作ってみたけど、「目」がないとイマイチですね(あと、色パーツが全然足りない)
うん、気づいていた。自分でもイマイチだって気づいていた。
でも、それでもキリンと主張したかったんだもん!!
う~ん、こうなると「顔パーツがある他のデュプロ」が欲しくなる…。
次は顔パーツがあるものを買おう。
そうか、こうやって人はレゴにハマってドンドン買っていくんだね(遠い目)
↓ちなみに今回使ったレゴ
