今回は旦那が「ロボット」を作ってくれましたよ♪
小型の人型ロボット。
旦那的にはイマイチらしいのですが、気にせず公開しちゃいます。
「ロボットの簡単な作り方(How to make a lego robot)」もまとめていますので、ぜひ最後までご覧くださいませ~。
レゴクラシック10698でロボットを作ってみた!

↑今回、作ったロボットがこちら。
かっこいい…とはいいがたいですが、これでも子供は喜んでくれますよ。

↑写真だとわかりにくいかもですが、腕は上下に動くようになっています。

↑後ろから見た写真はこちら。
もう少し赤や青を使った方がそれっぽいロボットができるかもです。
ここら辺は好みで調整してください。
レゴ ロボットの作り方【自作オリジナルレシピ】
必要なレゴブロック

↑今回使ったレゴはこちら。
事前にこちらを全て集めてくださいね。
ロボットの作り方

*足部分になります。こちらを先に組み立ててくださいね。
↓

*足に胴体部分を取り付けます。
↓

*同じく胴体部分です。
横に側面にポチが付いている方が「ロボットの前側」になりますよ。
↓

*ロボットのポチ(下の部分)に薄いブロックをくっつけます。
↓

*丸いパーツを「ロボットの上側ポチ」にくっつけます。
*黒いパーツは腕(アーム)を取り付ける部分になりますよ。
↓

*ベージュ→首部分になります。黒ブロックと一緒に胴体に取り付けましょう。
↓

*黄色いブロックは腕部分になります。
↓

*ロボットの顔部分を作ります。
*ベージュブロックは先程の首部分にくっつけて、白ブロック2つを合わせてください。
↓

*白ブロックに「角(アンテナ?)、目玉、口」をつけます。
↓

*あとは胴体部分と合わせるだけです。
↓

*これで完成です!
↓↓今回使ったレゴ↓↓
↓↓購入レビュー記事↓↓

ロボットの作り方まとめ
お疲れ様でした。
このロボットは全部で33ピースしかないので、作り方も簡単です。
子供でも5分もかからず組立可能ですので、ぜひ作って遊んでくださいね。
↓あなたにオススメのレシピ↓



↓10698のみで作れるレシピ↓



