今回はレゴ(LEGO)で「バイク(スクーター)」を作ってみました。
とはいっても、「クラシック10698黄色のアイディアボックススペシャル」の公式レシピ通りに組み立てただけなんですけどね!
バイクといえば、男の子が好きな乗り物の1つ。
簡単に作成可能ですので、ぜひ作ってみてくださいませ~。
レゴクラシック10698でバイク(スクーター)を作ってみた
↑ちなみに完成品がこちら。
バイクのハンドル部分は左右に動くようになっていますよ。
前から見たらこんな感じ。
ヘッドライトもついていて、カッコイイです!
バックライトなどもついています。なかなか本格的です。
レゴって細かいところまで再現して作れるので本当スゴイですよね。
大人も子供も夢中になるのも納得です。
バイクの作り方は公式サイトからダウンロード可能!
バイク(青色のスクーター)は公式レシピになりますので、公式サイトから「組み立て説明書」をダウンロード可能です。
「説明書をなくした」という人は公式サイトをチェックしてみましょう。
↑リンク先に飛んで「10698」と入力して検索すると、DLが可能になります♪
とはいえ、中には「写真や画像で作り方を確認したい!」という人もいるでしょう。
そんな人のために作り方を紹介しますね。
レゴ バイクの作り方(how to make a lego bike easy)
バイクに必要なブロック
↑バイクを作るの必要なパーツはこちらです。
先にこのブロックを全部集めてしまうと、作りやすいですよ。
バイクの組み立て方
バイク本体を作る
*まずは「バイクの本体部分」から作っていきますよ。
↓
↓
*青ブロックは「横にポチがついているブロック」を選んでくださいね。
↓
*青の横ポチに「水色ブロック」を取り付けます。
↓
↓
↓
*先に「青ブロック」と「透明のオレンジブロック」&「水色ブロック」を繋げてください。
↓
*バイクの椅子部分になります。
↓
*バイクの前方に取り付けてください
↓
↓
↓
↓
*まずはここまで作ってください。
ここまでしたら次は「タイヤ」を取り付けます。
タイヤの取り付け方
*バイク本体を逆向きにしてから作業を行いますよ。
*まず、タイヤとホイールをくっつけてください。
↓
*灰色ブロックをタイヤのホイールに取り付けて
↓
*「タイヤが付いた灰色ブロック」をバイク本体にくっつけます。
↓
*こちらでバイクの設置が完成!
ハンドル部分を作る
最後にハンドル部分を作ります。
↓
*この青ブロック&灰色ブロックを取り付けることで、ハンドルが左右に動くようになります。
↓
*先にこちらのブロックだけくっつけてください。
↓
*さらに「ライト部分」&「ハンドルの持ちて部分」を取り付けてください。
↓
*後はバイク本体にこちらのハンドルを取り付けたら完成です。
↓
↓↓今回使ったレゴ↓↓
↓↓購入レビュー記事↓↓
レゴクラシック バイクの組み立て説明書まとめ
いかがだったでしょうか?
青色スクーター、カッコイイですよね。
実際にタイヤが動くので、手に持ってバイクを走らせることができますよ。
作るのも楽しいけど、作った後にバイクで遊ぶのも楽しいです。
ぜひ作ってみてくださいね。
↓あなたにオススメのレシピ↓
↓10698のみで作れるレシピ↓